スポンサーリンク

相続税のこと知っていますか?相続税がかからない財産もあります

スポンサーリンク

こんばんは、億持ってない億男です。

いつかは誰もがこの世から旅立つことになります。その時に、物やお金、借金などを全く何も残さない人はまずいないでしょう。どんな財産なのかという内容はどうであれ、誰かがなくなったときには残されるものがあるはずです。

それが遺産というもの・・・そして、遺産は法定相続人などに相続されることになります。

「遺産相続なんてまだ私には関係ないし」「親も元気だし」と思われるかもしれませんが、遺産相続は誰しもが関わる可能性がある事態ですし、市っておいて損はありません。
今回は、遺産相続の中でも「相続税がかからない」財産にスポットを当ててご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

遺産相続とは

遺産相続とは、亡くなった人から相続人が財産を引き継ぐことを言います。ここでいう財産とは、現金や不動産などのプラスの財産だけでなく借金などのマイナスの財産や、連帯保証債務などの責任財産も含まれています。

遺産相続は、法律で定められた法定相続人(配偶者や子など)のほかに、遺言書の内容に記載されている人となります。

遺産相続ができるのは、法定相続人だけではありません。効力のある遺言書に記載されている場合は第三者でも相続人となり財産を引き継ぐことが可能です。例えば、お世話になった人を相続人にしておく・・・という事もできるのです。

遺留分以外は、遺言書の内容・・・つまり故人の意思が尊重されます。

そして、この遺産相続をしたさいにかかってくるのが「相続税」です。

相続税の税率は?

相続税の税率はどのくらいなのでしょうか。

1,000万円以下 10% -
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
2億円以下 40% 1,700万円
3億円以下 45% 2,700万円
6億円以下 50% 4,200万円
6億円超 55% 7,200万円

参考:国税局 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4155.htm

です。

1000万円以下でも10%の相続税がかかりますし、6億を超える場合は55%の相続税がかかります。つまり6億を超える部分に関しては半分以上が税金となるわけです。

「うわー、相続税たかいなぁ」と感じる方も少なくないと思いますが、実際に相続税がかかるのは借金や葬式費用を差し引いた金額が基礎控除額を上回る場合のみです。基礎控除額は3,000万円+(600万円×法定相続人の数)となりますので、これを超えない場合は相続税は一切かからないことになります。

実際に遺産相続をした方で相続税がかからなかったというケースは決して珍しいことではありません。

相続税がかからない財産やお金

相続税にも基礎控除があるわけですが、それ以外にも「相続税の対象にならない」財産もあります。

まず、一般的に知られているのが「祭祀財産」です。これはお墓やお仏壇の費用などです。また、葬儀で受け取る香典も非課税となります。墓地・墓石・仏壇・仏具・仏像・神棚・庭内神しがこれに当たります。宗教的な要素があるのが特徴と言って良いでしょう。

そして、相続人が寄付した財産についても相続税はかかりません。時に「遺産を寄付した」なんていう話がありますが相続しても寄付した場合は相続税の対象とはなりません。寄付先は、国や市区町村の他、公益を目的とする事業である必要があります。UNICEFや日本赤十字社などがこれに該当するとされています。

他にも生命保険については、「500万円×法定相続人の人数」までは課税されません。ですが、法定相続人以外が受取人の場合は、みなし相続として相続税が発生するケースもあります。

また、死亡退職金についても、「500万円×法定相続人の人数」までは相続税は非課税とされています。

このように相続税がかからない財産は

・基礎控除
・生命保険金の非課税枠
・死亡退職金の非課税枠
・日常礼拝

です。

相続税がかからない財産は意外と多いと思いませんか?

もちろん、莫大な財産がある場合は別ですが、一般的な家庭の場合は相続税がかからないケースもかなりありそうです。

まとめ

今回は、相続税のお話でしたがいかがでしたか?

相続税は高いというイメージがある方も多いかもしれませんが、相続税には控除枠もありますし、相続税がかからない財産もあります。
遺産相続は、誰にでも起ることですし、時にそのタイミングが「突然やってくる」ことも考えられます。

遺産相続が発生した後で「どうしよう」と慌てるより、何にどのくらいの相続税がかかるのかを知っておくこと。そして、その法律の範囲内で計画的に節税をすることができるのかなどを考えておくことは財産を継承する上で極めて重要です。

スポンサーリンク
お問い合わせ

[contact-form-7 id=”5″ title=”コンタクトフォーム 1″]

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク