スポンサーリンク

コロナ禍以降人気急上昇!?インコの価格や費用を調べてみました

スポンサーリンク

こんにちは、億持ってない億男です。
インコはペットとしても人気の小鳥さんです。
犬や猫のほうがよく聞く…気もしますが、おしゃべりをしたり歌を歌ったりするインコの動画はYouTubeやSNSにたくさんアップされています。

今回はペットに関するお金の話!インコと一緒に暮らすための初期費用やコストについてお話ししたいと思います。

インコを飼いたい!という方は是非、参考にされてください。

スポンサーリンク

インコを飼育するための初期費用

カラフルなインコが手や肩にのってくれたら…。そんな想像をして「インコをお迎えしよう!」と思ったときに気になるのが費用です。

初期費用はどのくらいかかるのでしょうか。

まず、インコの生体価格ですが、購入する場所としてはペットショップかブリーダーさんです。一般的にはブリーダーさんのほうが価格が安いと言われています。

インコの生体価格はお店によっても異なりますが、インコの種類によっても大きく変わります。

まず、おしゃべりが得意な子が多く小型のセキセイインコは3000円から4000円くらいが相場です。もちろん珍しいカラーのもっと高いケースもあります。セキセイインコは飼育している人も多く、価格も控え目です。

ほっぺのチークがかわいらしいオカメインコは30000円から60000円、そして、文鳥はノーマルカラーの子だと3000円程度、珍しいカラーの場合は10000円を超えるケースもあります。

次に、SNSやYouTubeで人気のウロコインコは色によってかなり価格に差があります。ノーマルの子でも30000円、人気のパイナップルだと50000〜60000円、もっと珍しいカラーだと100000円を超えることもあります。

同じくSNSやYouTubeで大人気のシロハラインコですが、こちらは300000円以上という価格!

このようにインコの種類によって、そして同じ種類のインコでも色によって価格が異なります。

また、インコを飼育するための初期費として必ず必要なのが、ゲージが10000円程度、冬用の保温機と温度管理のためのサーモスタットがあわせて10000円帝都、おもちゃやフードなどで3000円程度、あわせて最低でも23000円は必要です。インコが大型になればなるほど、大きなゲージが必要で保温機も大きな物が必要になるため、かかる初期費用は増えます。

保温機とサーモスタットが高い!と思われるかもしれませんが、これは必需品。インコは寒さに弱いため冬場は保温してあげる必要があります。命に関わる温度管理のための必需品なのです。また、初期費用をけちって小さなゲージにするのもNG。インコのサイズにあわせたゲージを用意しましょう。

もし、初期費用が用意できないようであれば、飼育は諦めるべきです。

飼育するのに毎月どのくらいかかる?

インコは初期費用として、機材に最低でも23000円とお話ししましたが、飼育していくための費用は犬や猫より控え目です。

フード代として月に1500円から2000円みておけば十分でしょう。

ただし、病気やけがの場合の治療費は全額自己負担なので留意してください。不測の事態でも対応できる経済的な余裕はあったほうがいいでしょう。

インコは賃貸でも飼える?

インコは外に出ることはありませんし(逃げるとまず戻りません)爪とぎもしない…身体も小さいし賃貸向きと思われるかもしれませんが、集合住宅には向きません。

身体が小さくても大きな声で鳴きますし、かなり声が響きます。飼育をスタートしたあとで、近所からクレームがきたら引っ越しするしかなくなってしまいます。

ですので、集合住宅での飼育は避けた方が無難です。また、壁紙を噛んで傷つけることもはたらあります。その場合は修繕費用も負担しなければなりません。

身体が小さいからといって、集合住宅で安易に飼育すると人に迷惑をかけたり、思わぬ修理費や予定していない引っ越しをする事になりますので、飼育できる環境かどうかを考慮してからお迎えしましょう。

まとめ

今回はコロナ禍以降人気のペットのインコを飼育する場合にかかる費用についてお話ししましたがいかがでしたか?

インコの生体価格は種類、そして色によって相場が異なります。高級なインコは何十万円もする子もいますし、数千円のセキセイインコもいます。

また、インコの初期費用として最低でも1羽あたり23000円は必要という試算もご紹介しました。インコが大きくなればなるほど費用がかかりますし、数が増えればその分だけゲージや保温機も必要です。

他にも集合住宅での飼育には向かないことも多いなど、注意点もあります。
イヌや猫に比べると飼育しやすくコストもかからないと言われていますが、自分の経済力で一生飼育できるかを考えてから命に対する責任をしっかり理解してからお迎えしてあげてくださいね。