スポンサーリンク

ドライバーズ保険ってなに?オススメポイントと注意点

スポンサーリンク

こんにちは、億持ってない億男です。
突然ですの、自動車保険にあなたは加入していますか?自分の車を持っているという方はほとんどの方が自動車保険に加入していらっしゃることだと思います。ですが、自分の車はないけど運転はときどきする…という方は保険、どうしていますか?通常の自動車保険は継続加入していくタイプの物で無事故でいれば保険料が下がっていくというものですよね。ですが、時々、車を運転するだけなのに年間で数円になる保険料を支払うのはもったいない!とか、複数の車に乗るという方にオススメのドライバーズ保険をご存知でしょうか。

スポンサーリンク

1.ドライバーズ保険とは

ドライバーズ保険とは、自分名義ものではない複数の車を運転する…というときに運転者にかける保険のことです。通常の自動車保険は、車と人にかけるもの…特約でレンタカーや代車でも保険が支払われるようにすることはできますが、原則として特定の人物が特定の車両に乗っていることを前提にしたものです。

ドライバーズ保険は、人にかける保険ですから車両は特定されていません。つまり、あなたがドライバーズ保険に加入すれば、一部の例外を覗けばどの車両を運転しても保険が適応されるというものです。

ですから、ドライバーズ保険は自分の車をもっていないけど、いろんな車両を運転するという人に向いています。

2.1日保険との違い

車の保険といえば、コンビニエンスストアで手続きができる1日保険もありますよね。コンビニエンスストアの1日保険は、人を限定したうえで車両も入力します。ですので、1日保険は通常の自動車保険に近いタイプの保険といえます。1日保険の場合は最短で24時間が保険のタイムリミットですから保険期間の長さと手軽さが大きな特徴といえます。

3.ドライバーズ保険はこんな人にオススメ

車ではなく人にかける自動車保険のドライバーズ保険ですが、オススメなのは

自分のものではない複数の車を日常的に運転する人

です。

会社の車や親戚の車をよく運転するけれど、自分の車は持っていないという方にはドライバーズ保険がぴったり!カーシェアやレンタカーを頻繁にかりる場合も頻度によってはドライバーズ保険のほうが保険料が安上がりというケースもあります。

ドライバーズ保険は、年間で3万円から4万円程度ですから保険料は安めです。1日保険のもっともリーズナブルなプランが1日500円ですから、1日保険を月に6回以上かけるよりドライバーズ保険のほうがお得ということになります。1日保険は、車両が特定されていますから、もし、同じ日に2台の車を運転するなら保険料も倍支払う必要があるということになってしまいます。

ですから、年に何度かの帰省で親の車を運転する…なんてときには1日保険のほうがいいわけですが、日常的に他人名義の車を運転ならドライバーズ保険がいいんです。

ただし、ドライバーズ保険は保険会社によっては月払いが出来ないこともありますし(解約したら払い戻しがある)同居の家族名義の車は保障の対象になりません。親族の車の場合も対象外になるケースもあります。

つまり、あくまでも他人名義の車を運転しているときに適応されるということを抑えなければなりません。そして、ドライバーズ保険には車両保険付帯ができない…ロードサービスは受けられないという制約があることも覚えおかれてくださいね。保険料は割安ですが、補償の範囲はやや狭めとなります。

他人名義の車の運転…そうそうないシュチュエーションのようにも思えますが、友達とのドライブ中に運転を交代したり、レンタカーをかりて買い物に出かけたり…田舎ならちょっとお隣さんの車を借りてお買い物なんて、ことは結構あると思いませんか?

そんなとき、自分の車を持っていて保険に入っている人なら自分の自動車保険がつかえます(特約になることもあるので内容を確認しましょう)が、自分の車を持っていないひとはそもそも保険にも入っていません。となると…万が一の時には車の自賠責だけ!という心もない事態に陥ってしまうのです。

自動車事故の損害は莫大な金額になることも珍しくありません。時には億単位の損害が発生する事もあるわけですから、自賠責だけで運転するのは危険です。他人名義の車をよく運転するという方はドライバーズ保険に必ず入っておきましょう。

4.まとめ

今回は、他人名義の車を借りて運転することが多いという方にオススメのドライバーズ保険についてお話ししてきました。

・他人名義の車を運転するならドライバーズ保険
・家族名義の車を年に数回運転するなら1日保険
・家族名義の車によく乗るなら運転者を家族飲みに設定する
・自分の車を持っているなら任意保険

というのが、基本です。

自動車事故は高額の賠償になるケースも多いので、自分の乗り方に合わせてどの保険が最も適しているかを理解して保険に加入しましょう。