スポンサーリンク

子供の教育費はいくら必要?

スポンサーリンク

こんにちは、億男です。

お子様を1人育てるには本当にお金が必要ですよね。特に子供が生まれたばかりの方は、食費だけでなくオムツ代などの消耗品にもお金がかかるため、「今後いくらのお金がかかるんだろう」と不安に思われている方も多いと思います。

そこで今回は、お子様の教育費がどれくらいかかるのかをまとめてみました。さらに、教育費を貯めるヒントも載せていますので、ぜひご一読ください。

スポンサーリンク

1.子供の教育費は最低でも約1000万円

子供を1人育てて社会人として送り出すまでに、最低でも約1,000万円以上の教育がかかると言われています。これは、教育費だけの数値ですので、食費や消耗品などは含めていません。

そして、教育費が最低の1,000万円で済むケースは、お子様が全て公立校と国立公に進学し、全て自宅から通った場合です。つまり、私立の学校に通わせた場合や大学などで下宿させる場合は、さらに高額な教育費が発生します。

ちなみに全て小学校から大学まで私立に通わせて、大学を下宿させた場合の教育費は、2,000万円以上。とても大きな差があることが分かりますね。

それでは、各学校で具体的にいくらの教育費釜かかるのか、公立と私立に分けて確認していきましょう。尚、ご紹介する教育費は、高校までは「子供の学習生活調査(平成28年度)」、大学は「学生生活調査(平成28年度)」から引用しています。

2.小学校の教育費

小学生でかかる一年あたりの教育費は以下の通りです。

● 公立:32.2万円(193.2万円)
● 私立:152.8万円(916.8万円)
※(カッコ内は在学期間中の合計)

公立に進学した場合と、私立に進学した場合で年間に100万円以上の差があることが分かりますね。特に、私立の小学校に通わせた場合は、6年間で1,000万円近くのお金が必要です。

さらに、塾や習い事に通っている小学生も多く、学校外での教育費が大きくなっている傾向にあります。

小学校から私立に通わせて、お子様を難関校に進学させたい場合は、早めに教育資金を準備しておく必要があるでしょう。

3.中学校の教育費

中学校に進学した場合の、一年あたりの教育費は以下の通りです。

● 公立:47.8万円(143.4万円)
● 私立:132.7万円(398.1万円)
※(カッコ内は在学期間中の合計)

1年あたりの教育費は、私立学校は下がっていますが、公立学校は上昇していますね。しかし、私立学校の方が高いことは変わりありません。

中学校は、部活動などの課外活動でお金がかかるため、1年あたりの教育費が小学校よりも上昇しています。そして、高校の進学のために、引き続き塾代などの習い事にも費用が発生します。

4.高校の教育費

高校に進学した場合の教育費も同様にみていきましょう。

● 公立:45.1万円(135.3万円)
● 私立:104.0万円(312.0万円)
※(カッコ内は在学期間中の合計)

公立の高校に進学した場合の教育費はあまり変わりませんが、私立の高校の教育費は、もっとも少ない結果となりました。これは習い事に金がかからなくなったことが主な理由でしょう。

しかし、教育費が少ないからといって安心はできません。お子様が高校に進学されているときは、大学への受験費用は入学費などを貯蓄する必要があります。

5.大学の教育費

最後に大学に進学した場合の教育費を確認していきましょう。まず、自宅から大学に通う場合の学費です。

● 公立:55.7万円(222.8万円)
● 国立:62.8万円(251.2万円)
● 私立:102.0万円(408.0万円)
※(カッコ内は在学期間中の合計)

公立・国立校と私立校の教育費の差は、小学校ほどではなくなりましたね。次に、下宿して大学に進学した場合の教育費をみていきましょう。

● 公立:98.3万円(393.2万円)
● 国立:117.7万円(470.8万円)
● 私立:172.8万円(691.2万円)
※(カッコ内は在学期間中の合計)

いずれも教育費が倍になっているのが分かりますね。自宅から私立大学に通わせた場合と、下宿先から公立大学に通わせた場合の教育費はあまり変わらない結果となりました。

6.教育資金を貯める方法

教育費を貯める方法は、いくつか種類がありますのでそれぞれの特徴を解説していきます。
それぞれの方法にメリットとデメリットがあるため、ご自身に適した方法で教育資金を積み立てて行くとよいでしょう。

まずは、教育資金を貯める手段として代表的な学資保険。毎月一定額の保険料を積み立てていき、お子様が大学に進学したタイミングなどで保険金を受け取ることができます。
積み立ての利率は、銀行の定期預金よりも高く、保険料を支払っている途中で契約者である親が亡くなった場合、以後の保険料の払いこみが免除されます。ただし、途中で解約すると元本割れする可能性がある点には、気をつけましょう。

次は、銀行などの定期預金です。毎月一定額を積み立てていくというシンプルな貯金ですね。積み立てたお金を途中で引き出しやすく元本が保証されているというメリットがありますが、積み立てる利率が低いというデメリットがあります。

最後はつみたてNISAやジュニアNISAを使った投資です。毎月一定額の投資信託を購入していくことで、積み立てをしながら、貯金や保険では実現できないような大きなリターンを狙うことができます。
ただし、投資ですので、損失が発生する点に注意が必要です。お金が必要なタイミングで購入している投資信託の価値が低下し損失が出ている可能性があります。

7.まとめ

お子様を育てるためには、多くのお金が必要です。そしてお金を準備するためには、自分に合った貯蓄の手段を選ぶことが大切。

お子様の将来の選択肢の幅を増やす方法は2つ。お子様の希望を叶えられるように資金を準備することと、お子様に勉強をがんばってもらうことです。

少しでもお子様の希望を叶えてあげるためにも、教育費がいくら必要か把握し、目標に向かって資金を準備すると良いでしょう。