スポンサーリンク

子供のお小遣いはどのくらい?渡し方やメリットとは

スポンサーリンク

こんばんは、億持ってない億男です。

子供が成長して自分で買い物ができる歳になると「お小遣い」を渡すというご家庭も多いかと思います。

自分が子供の時にも、親からお小遣いをもらって毎月「なにを買うか」迷っていたという方もいらっしゃることでしょう。

今回のテーマは子供のお小遣い!お小遣いの金額や渡し方、そして、お小遣いを渡すメリットをご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

お小遣いの平均額は?

子供にそろそろお小遣いを渡そうか…でも、どのくらい渡せばいいのでしょうか。

たくさん渡しすぎるのも考え物ですが、友達より少なかったらそれはそれで可哀想な気もします。
 
お小遣いについては、こんな調査結果があります。

金融広報中央委員会「第3回子どものくらしとお金に関する調査」(2015年)という調査の結果によると、

小学校高学年の最頻値(もっとも多い回答)は、1000円、中学生1000円、そして、高校生は5000円とのこと。

小学校高学年と中学生が同じ金額で、高校生になると急にお小遣いの金額が増えているのは、面白い点です。

小中学校の間は私立に行かない限り行動範囲も限られていますし、月に1000円あればお菓子やジュースが買えるという考え方なのかもしれません。
もちろんこれは、お小遣いですから文房具を買うお金や学用品を買うお金とは別です。

高校生になると、行動範囲が増えますから一気に金額が上がるという側面があるように思います。

地域によってもお小遣いの金額には差があるかとは思いますが、やはり、少額でもいくらか渡しているというご家庭は多いようです。

子供にお小遣いを渡す?渡さない?

子供にお小遣いを渡すかどうかは、ご家庭によって様々な考え方があります。

それぞれの考え方や教育方針は当然、尊重されるべきですが、お小遣いを渡すメリットがあります。

お小遣いを渡すメリットは

・経済観念を育てる
・計画性を育てる
・物の値段を覚える
・買い物の仕方を覚える
・計算

というメリットがあります。

1ヶ月分のお小遣いをどう使うのか…を考えて使うことで、経済観念が生まれさらに計画性を育てることができます。

最初のうちは、もらってすぐに使いすぎてしまう…そんな失敗もあるかもしれませんが、それを乗り換えていけば計画性をもってお小遣いを使ったり、お小遣いより高額な物を買うために貯金をするという考え方が生まれるきっかけになるかもしれません。

また、買い物をすることで物の値段を覚えることができます。今まではなにも考えずに飲み食いたおかしやジュースの値段を知ることで、物の価値を覚えることもできます。

さらに言えば、お小遣いから欲しいものの金額を引いて計算をするようになりますから、計算の訓練にもなります。

こういった、メリットがあるお小遣い…。ですがもちろん、湯水のようにお金を渡していてはこのメリットはありません。

毎月、決まった金額を渡すことがポイントになりそうです。

お小遣いの渡し方は?

さて、金額以外にもお小遣いをどう渡すか…という問題もあります。

シンプルなのは、毎月決まった日に決まった金額を渡すという方法です。

他には

・お手伝いをした時に渡す
・プレゼンをして渡す

という方法もあります。

お手伝いをしてくれたときに、その報酬としてお小遣いを渡す…お使いや家の掃除という労働と引き替えにするシステムです。

これは、将来的に働くときに役に立ちそうな方法でもあります。ですが、怪我や病気のときにはお小遣いを貰えない…といったデメリットもあるのでそのあたりは臨機応変に対応してあげたいですね。

次に「なぜ、お金が欲しいのか」をプレゼンさせるという、かなり教育的な方法もあります。お金の大切さやありがたみを教えるという意味では、いい面もありますが、お菓子やジュースを友達と買いたい!というだけで、毎回プレゼンをさせるというのも少し酷な気もしてしまいます。

お菓子などを買うお金は定額で渡して、それとは別に欲しい物がある…という特別なお小遣いの時にはこの方法を採用してみるのもいいかもしれません。

まとめ

今回は子供のお小遣いがテーマでしたがいかがでしたか?

子供にどのくらいお小遣いを渡すのかどう渡すのかは成長や教育という面からみてもとても重要なポイントです。

金額に関しては調査結果がありますが、周りのお子さんとあまり差がないように配慮してあげたいものです。

お小遣いを、渡すことで経済観念や計画性が育てられ、さらに計算の訓練にもなります。

もちろん、湯水のようにお金ただ渡すのではなく毎月のお小遣いをどう使うのかを考える金額と渡し方をするのが大切です。

子供のお小遣いには、教育的な側面がありますから成長のための費用だと考えることができます。ですから、毎月の生活費を切り詰めるという節約とは切り離した考え方をもてるようにしましょう。