こんにちは、億持ってない億男です。
資産運用や保険、税金、住宅ローン、相続など、人生にはお金にまつわる大きな決断がいくつも訪れます。そんなときに頼りになるのが「ファイナンシャル・プランナー(FP)」です。割と良く耳にする資格なのでファイナンシャル・プランナーという資格があること「なんとなく知っている」という方も多いのではないでしょうか。
近年は「就職や転職に役立てたい」「自分や家族のお金の知識を深めたい」と受験する人も増えているそうです。この記事では、FP資格の仕組みや種類、受験料の目安、独学で合格できるのかどうかを解説します。
ファイナンシャル・プランナー(FP)とは?
ファイナンシャル・プランナー(FP)とは、個人や企業のお金に関する課題を専門的に分析し、適切な解決方法と将来的な運用についてアドバイスをする専門家です。相談内容は幅広く、資産運用や保険の見直し、住宅ローンの借り換え、相続や贈与、教育資金の準備など多岐にわたります。
専門知識をもつ人間が客観的なアドバイスをすることで、冷静にお金について考えることができます。
資格の正式名称は「ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)」です。この資格は、厚生労働大臣が職業能力開発促進法第47条第1項という法律に基づいて指定した試験です。つまり、国家検定なのです。
ファイナンシャル・プランナー(FP)の種類
FP技能検定には「1級」「2級」「3級」の3つの等級があり、それぞれに学科試験と実技試験が用意されています。
3級:初心者向けの入門的な資格。基礎的なお金の知識を幅広く学びたい人や、これから金融業界に進みたい人におすすめ。
2級:実務でも役立つ応用ができるレベル。保険や金融の営業職、不動産業界などでの活用が期待できます。一般的に「就職や転職で評価される」のはこの2級以上とも言われています。
1級:高度な専門知識が問われる最上位資格です。独立してコンサルタントを目指す人や、税理士・弁護士などと連携しながら包括的な相談を受けたい人に適しています。
また、2級と1級には受験資格があるため、だれでも受けられる3級とは難易度が異なります。
1級・・・2級合格+実務経験1年以上、FP業務実務経験5年以上、金融渉外技能審査2級合格+実務経験1年以上(実技は:1級学科合格者、CFP認定者などが対象)
2級・・・3級合格者、FP業務実務経験2年以上、AFP認定研修修了者、金融渉外技能審査3級合格者
3級・・・FP業務に従事している、または従事予定の人
就職などで有利になるためには2級以上を持っているほうがいいでしょう。
受験料は独学でも合格できる?
FP技能検定を受験する際に気になるのが「費用」と「勉強方法」です。
まずは、受験料について見ていきましょう。
2級 学科試験と実技試験 11,700円
学科試験のみ 5,700円
実技試験のみ 6,000円
3級 学科試験と実技試験 8,000円
学科試験のみ 4,000円
実技試験のみ 4,000円
ポイントをかんたんに整理すると…
・3級は誰でも受けやすい入門資格
・2級は3級合格か実務経験・研修修了が必要
・1級は2級合格+実務経験やCFP資格が必要
受験資格が段階的な仕組みになっているため、最初から1級を目指すものではなく「3級→2級→1級」という形でステップアップしていく資格となります。
独学で合格できる?
結論から言えば、3級・2級は独学でも十分に合格可能とされています。市販のテキストや問題集が充実しており、過去問演習を繰り返すことで合格が見えてきます。特に3級は入門的な資格であるため無理なく勉強できます。
ただし、1級は難易度が高くなるため独学であればしっかりとした計画を立てる必要があります。
ファイナンシャル・プランナー(FP)は役立つ場のか
ファイナンシャル・プランナー(FP)の2級や1級は、就職・転職で有利に働きます。特に、金融業界、保険会社などで高く評価されやすい資格です。
また、職業だけではなく自分や家族のライフプラン設計にも使える知識を得ることができます。そして、NISAやiDeCoといった制度の仕組みを理解して自分の資産運用にも活かせる資格です。
まとめ
ファイナンシャル・プランナー(FP)は、人生に関わるあらゆるお金の知識と社会的な仕組み学べる資格です。国家検定として認められているため信頼度が高く、就職や転職といった場面で役立つだけでなく、自分自身や家族のライフプランとマネープランを考える上でも役立ちます。
受験料も比較的リーズナブルですし、特に3級は独学でも十分に合格を目指せます。まずは3級から挑戦し、基礎的な知識をしっかりと身につけるのが最初のステップとなります。そこから上位の資格へ挑戦することも可能です。
お金のスペシャリストとして社会的にも認められている魅力がある国家資格です。