こんにちは、億持ってない億男です。
私たちが日々使っている日本のお金のなかで、一番高い額面のお金はなんだと思いますか?おそらく多くの人が「1万円札でしょう」と答えるかもしれません。
確かに、普段私たちが生活の中で目にする紙幣の中では、1万円札がもっとも高額です。1万円札が財布に入っていると、なんだか少し安心できる気がすることもあります。
しかし、実は、日本で発行されたお金の中で一番額面が高いのは、私たちが慣れ親しんでいる1万円札ではないのです。ちょっと意外かもしれませんが、紙幣ではなくある金貨なんです。
今回は、今でもコレクターの間で取引されている「天皇陛下御即位記念金貨」について、わかりやすくご紹介していきます。
一番高いお金は天皇陛下御即位記念金貨
「天皇陛下御即位記念金貨」という言葉、あまり聞き慣れないかもしれません。この金貨は、日本政府が平成3年(1991年)に発行した記念金貨です。この金貨は平成2年(1990年)に、今の上皇陛下が天皇のご即位された際に作られた金貨です。純金で作られていて発行枚数は200万枚でした。そのうち10万枚については、白銅貨の500円とのセットで販売されました。
そして、金貨の額面は、10万円です。つまり、現行の1万円札よりこの記念硬貨の方が高額なんです。
ただし、この金貨は通常の買い物やATMで見かけることはありません。この金貨は買い物で使用することを前提に作られていないのです。記念金貨ですから、広く流通させるためのものではありません。コレクションアイテムであったり、記念品として発行されたものであり硬貨として流通はしていません。
天皇陛下御即位記念金貨はどんな硬貨?
「天皇陛下御即位記念金貨」は、記念につくられた金貨ですから、非常にこだわり抜かれた一品です。
金貨の表面には、鳳凰と瑞雲が描かれています。そして、裏面には、菊花紋章、桐、唐草があしらわれています。菊花紋章は皇室を表すシンボルとして知られていますよね。
こうしたおめでたい図柄が極めて緻密な技術で金貨に彫刻されて、まるで芸術品のような仕上がりになっています。
そして、素材は純金で30グラムです。素材は金であるということもあって、今でもコレクターや金投資家の間でも高い関心を集めています。
表面: 鳳凰、瑞雲
裏面: 菊花紋章、桐。唐草
品位: 24金
重量: 30g
直径: 33.0mm
額面: 100,000円
発行元: 日本政府
発行年: 平成3年
金の値上がりで額面以上の高額で取引されている
そして、この金貨は「額面が高いお金」というだけではありません。
素材は純金・・・つまり素材そのものに価値があるのです。そして、ご存じの方も多いと思いますが近年の金価格は高騰しています。そこに記念金貨であるという価値もプラスされるため額面以上の価値で取引されているのです。
2025年7月15日時点で、ある買取サイトを確認したところ、ケース入りのものは491万円の買取価格でした。つまり額面の約5倍ということになります。もちろん、保存状態などにもよりますが、額面の価値があるうえに、金そのものに価値があるため、この金貨の価値が額面以下になるということはまずないのです。
もちろん、この金貨は「ちゃんと使えるお金」でもあります。ですが、前述したとおりお金として使用するという性質のものではありません。
この金貨を換金するために手放す場合は、銀行ではなく貴金属専門店やコインショップ、ネットオークションなどでの取引が一般的です。額面の価値やプレミア価格だけてなく、金相場に連動して価格が変動しています。
天皇陛下御在位60年記念10万円金貨もある
ここまでご紹介してきたのは、上皇陛下が天皇に即位されたときに発行された金貨です。そして、もうひとつ10万円の額面の硬貨があります。それが「天皇陛下御在位60年記念10万円金貨」です。
この金貨は、昭和天皇の在位60年を記念して発行されたものです。日本政府が発行したもので、こちらも額面は10万円です。ただし、使用されている金の量が20gですので買取価格はその分安くなります。それでも、金が高騰しているため、額面以上の価格で取引されるレアアイテムであることは間違いありません。
まとめ
私たちが普段目にするお金の中で一番高いのは1万円札です。ですが、実際に日本で発行されたお金で最も高額なのは10万円の記念金貨です。
10万円の額面の金貨は「天皇陛下御在位60年記念10万円金貨」と「天皇陛下御即位記念金貨」です。金貨としての価値はもちろんのこと、素材が純金であることから、現在は額面の何倍もの価格で取引されている非常に価値の高い記念硬貨です。
どちらも日常的に使うことを想定したものではなく、記念品やコレクションとして発行された特別なお金です。