スポンサーリンク

物価上昇は不回避?生活に直結するインフレの原因とは?

スポンサーリンク

こんばんは、億持ってない億男です。

マヨネーズや小麦粉、食用油にお肉、砂糖に乳製品…これらは今、値上がりしているものです。

他にもガソリンや灯油、そして、石油製品も値上がりしています。

もちろん、長い時間をかけて物価が上がり、賃金も上がるならそれは悪いことばかりではありません。ですが、今は短期間の間に急激に物の値段があがり、賃金は変わらず…という状態です。

今回は今、世界中を襲っている物価上昇の原因についてのお話です。

スポンサーリンク

お金の価値とは?

物価とあわせてよく語られるのが「お金の価値」です。
例えば、国家は自国通貨を合法的にたくさんつくって流通させることができます。

となると…「なんだ、なら、足りないなら国がお金をドンドン印刷してくれたら良いじゃない」と思いますが、経済はそんなに単純なものではありません。

物にそれぞれ価値があるようにお金にも価値があります。お金の価値の基準としては、外国の通過とのトレードの相場があります。日本で言えば円相場ですね。

そして、お金の価値にはもうひとつの見方があって、それが物価です。

お金をたくさんつくりすぎると、お金そのものの価値が低下してしまいます。すると、物の値段がとんでもない価格になって、極端な話ですがパンをひとつ買うのに札束が必要!なんてことになってしまうんです。この場合、パンがぼったくり価格というわけではなく、お金の価値が下がってしまっているということです。

少し前に、ジンバブエがこの常態になりました。これがハイパーインフレという現象です。

ちなみに、今、物の価格が上がっていますが、これはハイパーインフレというような状態ではありません。

では、なぜ、物価が上昇しているのでしょうか。

原油価格が上がると他のものにも波及する

物の値段があがる要因はたくさんあります。例えば、需要と供給のバランスがくずれて、供給より需要が高まった場合には価格が高くなります。逆に需要より供給が上回ると価格は下がることになります。

これは、農産物などをイメージすると、わかりやすいはず…長雨が続くと葉物野菜の価格があがりますよね。あれは、天候不良で供給量が減って需要が供給を上回っているからです。

そしてこれは、原油にも言えることです。原油の供給量と需要のバランスが崩れると価格が高くなるのです。新型コロナウイルス感染症でロックダウンがあったり、緊急事態宣言などが出た場合、外出が減りますから事態が減ります。
ですが、ワクチン接種が進む中で外出の需要が高まるとガソリンの需要も高まる…産油国は新型コロナウイルスの影響でガソリンの需要が減っていたため減産していました。

減産しているところに、ロックダウン解除などで需要が高まって価格があがる…そこに、ウクライナ情勢の緊迫化やロシアへの経済制裁の影響が加わって、今、ガソリンや灯油が高くなっているのです。

そして、このガソリン価格の上昇は他の物にも影響します。

ガソリン価格が上がれば運搬のコストもより高くなりますし、梱包資材のプラスチックは石油製品です。

ハウス栽培されている野菜や果物は、ハウスの暖房設備に使用している重油のコストもあがっています。

つまり、ガソリンが高くなると他のものの価格にも影響してくるということです。

輸入に頼っている日本は大丈夫なの?

日本はガソリンなどの燃料はもちろん、小麦などの食糧の多くを外国からの輸入に頼っています。

世界情勢の緊迫や世界経済の大きな変動期を迎えているなかで、経済安保などを上手く構築していかなければ日本は厳しい状態になってしまう可能性もあります。

もちろん、実際にそれをするのは政治家や官僚ですが、物価の大きな変動は当然ですが、一般市民の生活にも影響が出るのは間違いありません。
このままでは、賃上げがされないままで物の価格だけがあがるという最悪の事態も想定されます。

日本の景気回復がどうなっていくのか、世界が混乱している中で岸田政権が上手く舵取りをしてくれることを願うばかりですが、国民の願いも虚しく、子育て世帯などへの限定した給付に現れているように、現役世代や単身者とっては厳しい時代です。

仮想通貨や積立NISAといった、投資などを上手く活用して資産を効率よく増やすことを考えるのもひとつの手かもしれません。

まとめ

今回は昨今の物価上昇と経済についてのお話でした。

新型コロナウイルスのパンデミックがまだ終わらない中でのウクライナ情勢の緊迫や経済制裁で世界の経済は大混乱の様相を呈しています。

ガソリン価格の上昇や物流の混乱というあまり宜しくないことが原因で物価が上昇しています。

この混乱を上手くかいくぐるために、節約だけではなく投資や運用などを上手く活用して資産を増やすことを考えていきたいものです。