スポンサーリンク

お小遣い稼ぎにもぴったりのフリマアプリの手数料はどこが安いの?

スポンサーリンク

こんにちは、億持ってない億男です。
家に眠っている不用品を出品してお小遣い稼ぎができるフリマアプリはとても便利です。いらない物を売ることもできますし、欲しかった物をお得に購入できることもあります。

フリマアプリはスマホひとつで簡単に売買できる便利なツールですが複数のフリマアプリがあり「どのアプリを使えばお得なの?」と迷う方も多いでしょう。特に気になるのが「手数料」の違いです。せっかく売れても手数料で利益が減ってしまうのは避けたいところですよね。今回は主要なフリマアプリの手数料と特徴、注意すべきトラブルについて解説します。

スポンサーリンク

フリマアプリは個人間で物の売買ができる便利なツール

フリマアプリとは、スマートフォンを使って誰でも簡単に商品を出品したり購入したりできるサービスです。もともとは現実世界で行われていたフリーマーケット(フリマ)が由来で、それがインターネット上にあるのがフリマアプリです。

不用品をお金にする方法としては、店舗に持ち込むリサイクルショップもありますが、フリマアプリは自分で値段を決められるのが特徴です。リサイクルショップより高く売れる可能性があり、不要品処分とお小遣い稼ぎを両立できます。

さらに近年では、単なる中古品売買だけでなく、ハンドメイド作品や未使用品、レアアイテムの取引も盛んです。

フリマアプリの手数料

フリマアプリは物が売れると手数料が差し引かれます。これは売上金から自動で差し引かれるもので、出品者が支払いしていると言っても良いかもしれません。
売れなければ手数料かかかりませんし、購入した場合は手数料は代金に含まれています。

つまり、出品するときには手数料を考慮して価格を決める必要があります。

メルカリ(手数料:10%)

国内最大級の利用者数を誇るメルカリは多くの方が一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。出品すればすぐに買い手が見つかるほどユーザー数が多く、売れやすいのが最大の魅力です。
ただし手数料は一律10%と高め。つまり、1万円の商品を売ると、1,000円が手数料として差し引かれます。送料や梱包資材を考えると利益率は下がるため「多少手数料が高くてもとにかく早く売りたい」という人向けです。

PayPayフリマ(手数料:5%)

ソフトバンクグループが運営するPayPayフリマは、手数料が5%と安いのが特徴です。さらにPayPay決済との相性が良く、キャンペーンやクーポンの配布も多いので、購入者が積極的に使いやすい環境になっています。
また、PayPayフリマに出品すると自動でヤフオクにも「即決商品」として掲載されます。「売れたときにできるだけ利益を残したい」「キャンペーンを活用して効率よく稼ぎたい」人におすすめです。

ラクマ(手数料:10%→段階的に下がる)

楽天が運営するラクマは、初めて利用する人には手数料が10%ですが、利用実績や条件によって段階的に安くなる仕組みです。

10% 初回から3回まで
9% 4回以上 かつ 5,000円以上
8% 6回以上 かつ 10,000円以上
7% 8回以上 かつ 30,000円以上
6% 10回以上 かつ 50,000円以上
4.5% 10回以上 かつ 100,000円以上

参考 ラクマ公式 https://faq.fril.jp/sales-commission/

ラクマでは楽天ポイントが使える点は強みですが、利用者数はメルカリやPayPayフリマに比べると少なめといわれています。出品してもすぐには売れないケースがあるため「楽天経済圏を活用したい人」や「じっくり出品したい人」に向いています。

フリマアプリでのトラブルに注意

便利で手軽なフリマアプリですが、個人間取引である以上トラブルのリスクは避けられません。

まず、代表的なのが返品トラブルです。
「届いた商品がイメージと違う」「説明に書いていない傷がある」などの理由で返品を求められるケースがあります。アプリの運営が仲裁に入ることもありますが、やり取りがこじれるとSNSで拡散され、思わぬ問題に発展することもあります。
詐欺的な返品トラブルはSNSでも話題になりましたね。

そして、個人間のやりとりだからこそ、誤解が生じやすい点にも注意が必要です。たとえば「新品に近い」と思って出品しても、購入者の感覚では「使用感が強い」と受け取られることもあります。写真や説明文は丁寧に、客観的な情報を載せることでトラブルを防ぐことができます。

まとめ

フリマアプリは、不用品を手軽に現金化できる便利なサービスです。しかし「どれだけ手数料を取られるか」で実際の利益は大きく変わります。
どのフリマアプリが自分に合っているのかを考えてから利用しましょう。

また、フリマアプリでの取引のトラブルを避けるためには「商品状態を正直に書く」「写真を多めに載せる」「メッセージ対応を丁寧にする」ことが重要です。
自分に合ったサービスを選んで、楽しく安全に活用していきましょう。