こんにちは、億持ってない億男です。
今回は車を購入するときによく聞く「残価設定クレジット(通称:残クレ)」について解説します。ディーラーで進められることも多い車の買い方で「月々の支払いが安くなる」「新しい車に乗り換えやすい」といったセールストークを耳にする方も多いでしょう。
しかし本当にお得なのか、それとも損をするのか…。SNSを見ていると「残クレは・・・」といったちょっとマイナスな意見も見られるようですが、実際はどうなのでしょうか。今回は、残価設定クレジット(残クレ)の、仕組みやメリット・デメリットを解説します。
残価設定クレジットとは
残価設定クレジットとは車の買い方のひとつです。車の購入金額のうち「数年後の下取り予想額(残価)」をあらかじめ差し引いてローンを組む仕組みです。中古車でも残価設定クレジットが利用できるケースもありますが、基本的に残価設定クレジットは新車購入時の利用されることが多くなります。
たとえば300万円の車を買うとしましょう。この車の3年後の残価が150万円と設定されれば、ローンを組むのは残りの150万円だけということです。これによって、月々の支払いが通常のローンより安くなるのが残価設定クレジットの特徴です。
契約期間は3年・5年が一般的で、期間満了時には以下の3つの選択肢があります。
・残価を支払って車を買い取る(残価を再分割してローンを組める)
・車をディーラーに返却する
・新しい車に乗り換える
そのまま乗り続けることもできますし、返却のみで車を購入しなくてもOKです。そして、返却したあとで新しい車に乗り換えることもできます。つまり車の残価(資産価値)を設定して購入するのです。
残価設定クレジットのメリット
残価設定クレジットのメリットを見ていきましょう。
月々の支払いが安くなる
最大の魅力は、購入金額の一部を据え置くため毎月の支払いが軽くなることです。
300万円の車を5年ローンで買うより、残クレで半分を残価に設定した方が月々の負担は大幅に減ります。「新車に乗りたいけど予算が不安…」という人にとって心理的ハードルを下げてくれる仕組みです。
新しい車に乗り続けられる
残クレは基本的に「乗り換え前提」の仕組みとも言えます。契約満了のたびに最新モデルに乗り換える人が多く、常に新しい車に乗れるのもメリットです。3年に設定した場合は、最初の車検のときに新しい車に乗り換えることもできます。
常に新型に乗りたいという人や、安全装備は最新の物がいいという方にとっては大きなメリットです。
将来の下取り価格が保証される
通常のローンでは、売却時に想定より安い査定額がつくというリスクがあります。しかし残クレなら、契約時に「将来の下取り価格(残価)」が保証されているため、市場相場の変動による損失を避けられます。車のリセールバリューを気にせず乗れるのは安心材料です。
残価設定クレジットのデメリット
様々のメリットがある残クレですが、デメリットもあります。
走行距離や車の状態に制限がある
残クレで車を購入した場合は「年間1万km以内」など走行距離の上限が設定されています。超えると、追加精算が必要となります。車の走行距離は残価に大きく影響するため、走る距離数が決まっているのですまた大きなキズや事故歴があると減額される可能性があります。自由に長距離ドライブを楽しみたい人には不向きです。
総支払額は高くなりやすい
残クレは、月々の支払いは安く感じても、金利は残価を含めた車両価格全体にかかるケースが多く、結果として総支払額は通常のローンより高くなることがあります。「毎月の支払いが軽いからお得」とは一概に言えない点には注意が必要です。
乗り換え前提
残クレでは、契約期間が終了したら「残価を一括で払う」か「次の残クレに乗り換える」かを選ぶ必要があります。長く同じ車に乗りたい人や、中古車として売却して現金化したい人、乗り潰したいという人には不向きな仕組みです。
残価と市場価格の差にリスクがある
残価はあくまで契約時に決められた「予想額です」。実際の市場価格がそれより高くなることも当然あるのです。車の価値が上がればなんとなく損をしてしまったような気持ちになるかもしれません。
まとめ
残価設定クレジットは、「月々の負担を減らし、常に新しい車に乗りたい」という人に向いた仕組みです。支払いが軽くなるメリットは大きいものの、走行距離や車の状態に制限があり、総支払額が高くなるリスクもあります。
つまり残クレは「走行距離が少なく短期間で乗り換える派」には便利ですが「同じ車を長く乗りたい派」には不向きな仕組みです。自分のライフスタイルに合うかどうかを冷静に見極めることが大切です。
車は人生の大きな買い物のひとつであり、長距離を移動する相棒です。お得に見える残クレにもデメリットはあるのでよく考えて買い方を選びましょう。