こんばんは、億持ってない億男です。
みなさんはお金の管理をどうしていますか?頭の中でバッチリ計算できてる!という人ももちろんいらっしゃるかと思います。
でも、毎日使うお金…すべてを把握して収入と支出を管理するのって面倒だし大変。気づいたら「あれ?こんなにお金がなくなってる!」ってこともあるのではないでしょうか。
何に使ったのか解らないけどお財布がすっからかん!これでは節約とはいえません。
そこで!家計簿という手があるわけですが、家計簿って説明や管理に有効で必要なものだと思いますか?今回は家計簿についてのお話です。
Contents
家計簿は必要?
家計簿は毎日の支出を計算して「何に幾らを、どこで使ったのか」を考えるためのもの。
家計簿用のノートだけでなく、アプリなんかもありますよね。
家計簿はいわばあなた個人の帳簿のようなもの。毎日、買った物を記録するので、原則としては買い物をした日には必ずつけることになります。
できるだけレシートを集めて、トータルを出す。毎日、毎週、毎月どのくらい何を買っているのか、何にお金を使っているのかを見える化するための記録簿です。
だから「必要?」と問われれば「あったほうが解りやすい」のが答え。
お金の使い道を見える化することで、自分の使い方のくせや買い物の思考、レシートをとっておけば普段購入しているものの底値まで見えてくるのです。
もちろん、家計簿がなくてもやりくりできる人はいます。ですが、現時点で「もう少しうまくお金を使いたい」と思っているなら、家計簿はやはりあった方がいいでしょう。
今は紙の家計簿だけでなく、アプリや表計算ソフトなどの便利な物もありますから、計算がとてつもなく苦手でも家計簿は簡単につけることができます。
家計簿をつけるメリット
家計簿をつけるメリットは決して少なくありません。
・お金の流れが見える
・無駄遣いをしなくなる
・買い物の底値が見える
です。
まず、家計簿を毎日つければ「何にお金を使っているか」がはっきりと数字になってあらわれます。ですから「あれ?何に使ったかな?」という謎の支出がなくなるのです。
この謎の支出がなくなることで、自分がしてしまっている無駄遣いがはっきりと見えることになります。また、もっとここにはコストをかけてもいい!という部分も出てくるかもしれません。
家計簿をつけていると、家計簿を意識してお買い物をするようになりますから「これって必要かな?」と考えるようになります。このちょっと考えることが、お金を使う時にはとても大切…。必要なら買うべきですが、そうじゃないけどなんとなく衝動的に買ってしまった!なんて無駄を減らしやすくなります。
そして、家計簿をつけると自分が日常的に買っている食べ物や消耗品の底値が見えてきます。
買い物をしているときに「あ、これ今が一番やすいな」と思ったら、まとめ買いができるものならしてしまえばいい。まとめ買いをする量も、家計簿をつけていれば「1ヶ月でだいたいどのくらい必要か」が解りますから、買いやすくなりますね。
家計簿をつけるだけでも色んなメリットがあるのです。
家計簿をつけるデメリットとしては、引いていうなら「面倒」というくらいでしょう。これは習慣化してしまえばなんてことない作業ですから、デメリットとも言い切れません。
面倒ならお金の方を仕訳する
家計簿にメリットがあるのはわかった!だけど、どうしても面倒…忙しくて家計簿をつける暇がないという方もいらっしゃることでしょう。
家計簿が面倒なら、使ったお金の方を記録するのではなく、使う前の現金を仕訳してしまうという方法もあります。
毎月、食費は○万円、雑費は万円…といった形で封筒に分けて入れておく。それぞれの支出はそこから出すようにするんです。
そうすれば、何を使いすぎているのかが見えてくるわけです。
この方法だと、物の底値などは解りませんが、何をどこから買ったのかを記憶しやすくなります。また、仮にお金が足りなくなったら「ここが使いすぎのポイントだ!」と解るわけです。
余れば貯金に回すこともできますし、毎月使うお金の全体像を把握するにはこの方法でも十分です。
まとめ
今回は家計簿は必要?というテーマでしたがいかがでしたか?
家計簿はお金の使い道を知る上でとても大切な記録です。自分が毎日、何に幾ら使ったかを知るために、できればつけた方がいい。アプリや表計算ソフトを使った便利な家計簿もありますから、計算が苦手でも大丈夫です。
家計簿をつけるメリットはたくさんありますが、デメリットは「ちょっと面倒」というくらいのもの。「いつ何に使ったのか解らないけどお金がない」ということが割とあるのなら、お金の流れを把握して無駄遣いを無くすためにも、家計簿をつけてみるのもいいのではないでしょうか。