スポンサーリンク

どうして最近ホテルの価格が高いの?宿泊費高騰の理由とは

スポンサーリンク

こんにちは、億持ってない億男です。

ここ数年、宿泊費が高騰しているのをご存じでしょうか。以前と比べて旅行や出張のたびに「ホテルってこんなに高かったっけ…?」と驚いたことはありませんか?

ハイシーズンでもなければ、以前なら5.6000円前後だったビジネスホテルも1万円を超え、中には2万円以上の価格になっているところもあります。公式サイトで予約しても高くて驚いているという声もよく耳にします。旅行好きな人や出張が多い人は特に価格の変化を肌で感じているのではないでしょうか。

では、なぜ今、ホテルの宿泊費がこれほどまでに高くなっているのでしょうか?
この記事では、その理由をわかりやすく解説するとともに、今後の見通しについても考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

ホテルの宿泊費が高騰している

ホテルの価格上昇はこの数年で顕著になりました。世界的なパンデミックとなったコロナ禍が一段落し、人の動きが戻ってきた頃から、国内旅行や出張が再開されはじめました。そして、外国からの観光客ももどり・・・活気はあるのですがホテル代が高騰しているのです。

とくに都市部や観光地では、ホテル代が以前よりも数千円から1万円以上高くなっているケースもあります。たとえば、コロナ禍前なら平日5,000円台で泊まれたリーズナブルなビジネスホテルが、今では1万円以上ということも珍しくありません。日にちや場所によっては2万円を超えることもあります。

こうした価格高騰は、一部の地域だけではなくじわじわと広がっているような印象があります。高級ホテルやリゾートホテル、高級温泉宿だけでなく、ごく一般的なビジネスホテルやシティホテルでも同様の傾向があります。

宿泊費が高騰している理由

ホテルの価格が上がっている理由は「需要の増加」と「コストの上昇」だと言われています。

まず、近年の宿泊費高騰を語るうえで避けて通れないのが外国からのお客様「インバウンド需要」です。コロナ禍で停滞していた訪日観光客が、2023年以降、一気に大きく戻ってきました。しかも今は円安傾向ですから、外国人観光客にとっては日本はとてもよい旅行先なのです。アジア圏や欧米からの観光客が増加し、東京や京都、大阪、福岡といった人気エリアでは、外国人旅行者の姿を目にする機会が急増しています。

そして、ホテル業界は、こうした外国人観光客をターゲットにした価格設定をしています。つまり、需要が高い時期には自動的に価格が上がる「ダイナミック・プライシング」が導入しているのです。このシステムによって、旅行者が多くなる日やエリアでホテルの価格が高くなっているのです。
この仕組みが「いつも通りに予約したつもりなのに、なぜか高い」という価格設定の原因です。以前と同じホテル、同じ時期でも価格が上がっているのは、旅行者の数が増えたことで料金が跳ね上がっているからです。

そして、人件費や経費の高騰です。日本全体で人手不足が深刻化している上に、賃上げをしなければならない空気・・・。これは、ホテル業界も例外ではなく、特に客室清掃スタッフやフロント業務といった人材確保に多くのコストがかかっています。

また、価格高騰の影響で、光熱費や水道代、リネン会社への委託費、アメニティ類の仕入れ価格が上昇しており、価格に反映されているのです。

価格の高騰はホテル側が足元を見ていて「儲けたい」というだけではなく、全体的な流れなのです。必然的な流れともいえるのです。

価格高騰はいつまで?

そして、気になるのが「今だけ高いのか、それともこれからもずっと高いのか」です。この宿泊費高騰が一時的なものなのかどうかは確かに気になりますよね。

ですが、ホテルの価格が高騰している理由はひとつではなく複合的で予想が難しく、明確な答えはありません。ただし、ホテル業界全体が新たな価格帯にシフトしているのは事実ですから「以前の水準に戻る」という見通しは立っていないのが現状です。人件費の高騰は賃上げの要求に応じたものですし、このままの水準が続く可能性もあります。

今後も価格が高いまま推移し、安ければいいというものではなく「価格に見合ったホテルを選ぶ」という考え方が主流になっていくかもしれません。

まとめ

ここ数年でホテルの宿泊費は確実に高くなりました。ビジネスホテルでも1万円を超え、観光地では2万円以上になることもあります。その背景にあるのは、訪日観光客の増加による需要の高まりや、光熱費・人件費などの経費の増加です。

ホテル業界は今、「以前の価格帯」から「新たな基準」に移行していると言っていいでしょう。ただし、エネルギーコストや人件費が下がる見込みも現時点ではあまりありません。そして、少なくとも今は「ホテルの宿泊費の値下がり」を期待するのは難しい状況です。

節約のためには、情報をしっかり集めて、価格に見合ったホテルを選ぶようにしましょう。