こんにちは、億持ってない億男です。
旅行や出張でホテルや旅館を利用するとき、客室にさまざまな備品やアメニティが用意されていますよね。歯ブラシやカミソリ、シャンプー、スリッパ、タオルなどが整っていると「ありがたいな」と感じる反面「これは持って帰ってもいいのかな?」と迷う人も多いのではないでしょうか。
宿泊施設では、持ち帰っていいものとそうでないものがはっきり分かれています。うっかり勘違いして備品を持ち帰ってしまうと、最悪の場合「窃盗」にあたる可能性もあるのです。この記事では、宿泊施設から持って帰っていいもの・いけないものの違い、やりがちなミスと対処法をわかりやすく解説します。
持って帰っていいものはアメニティや購入したもの
まずは「持ち帰りOK」とされているものを確認しましょう。これは基本的に使い捨て前提で提供されているものや、宿泊料金に含まれている消耗品が中心です。
・アメニティ
歯ブラシ、カミソリ、ヘアブラシ、綿棒、コットン、シャワーキャップなど。個包装で使い切りタイプのものは、未使用のまま持ち帰っても問題ありません。女性向けに小分けされた基礎化粧品(化粧水・乳液・クレンジングなど)も同様です。ただし、小分けにされていない化粧水などは持ち帰りはできませんので注意しましょう。
・無料のお菓子やお茶
ウェルカムスイーツとして置かれているクッキーやキャンディ、個包装で用意されているお茶パック、コーヒーなども自由に持ち帰れます。これらは宿泊者へのサービス品として提供されているためです。
・無料の飲み物
冷蔵庫にある「フリードリンク」として用意されているペットボトルの水やお茶などは、宿泊料金に含まれているサービスなので持ち帰って問題ありません。ただし有料ミニバーのドリンクは別料金なので間違えないようにしましょう。
・購入したもの
ホテルの売店や客室内の有料コーナーで購入した商品は当然持ち帰り可能です。有料でお土産や追加アメニティなど、自分で料金を払ったものはもちろん持って帰ることができます。
つまり「一度使えば消耗するもの」「最初から宿泊者へのプレゼントとして提供されているもの」なら持ち帰ってもよいのです。
持ち帰ってはいけないもの
宿泊した場合には、持ち帰ってもいいものがある一方で、客室内の備品類は持ち帰り禁止です。これは宿泊者全員が繰り返し使うことを前提に設置されているものです。
・シャンプーや化粧品のボトル
容器のまま設置されているシャンプー・コンディショナー・ボディソープ・化粧水などは、施設の備品となります。宿泊中には中身を自由に使うことができますが、持ち帰ってはいけません。
・タオル類
バスタオルやフェイスタオルはホテル側の備品です。実は、持ち帰る人が多いともいわれているのですが、これは明確にマナー違反であり違法です。
・電化製品(ドライヤー・電気ポットなど)
当然ですが、客室に備え付けの電化製品はすべてホテルの備品です。持ち帰ることは窃盗にあたります。
・文房具(ボールペンなど)
ホテルのロゴ入りボールペンやメモ帳は「お土産としてどうぞ」という施設もありますが、基本的には備品です。ボールペンを使用することは問題ありませんが、持ち帰りは基本的なNG。ただし、持ち帰っていいかは施設によって異なるため、迷ったら確認しましょう。
・コップやマグカップ
コップやガラスのグラスや湯飲み、急須などは備品となるため。持ち帰りは不可です。
「小物だから大丈夫だろう」「タオルくらいいいかな」という思い込みで持ち帰ってしまうのはよくありません。窃盗になる可能性もあるため絶対にしないようにしましょう。
間違って持ち帰ってしまったら
慌ててチェックアウトした際に、自分の荷物に備品が紛れてしまった・・・、子供が知らないうちに入れていた・・・ということもあるかもしれません。そういった場合はどうすればよいのでしょうか。
うっかり備品を持ち帰ってしまった場合は、宿泊施設に連絡して返却しましょう。
備品を無断で持ち帰る行為は、刑法上の「窃盗」にあたる可能性があります。場合によっては後日トラブルになることもあるため、放置するのはリスクが大きいです。
・発覚前に自分から申し出て返却する
・送料を負担して郵送する
・次回宿泊の際にフロントで返却する
といった誠実な対応をして謝罪すれば、大きな問題には発展しにくいでしょう。
まとめ
宿泊施設ではアメニティや無料サービス品は持ち帰り可能という一方で、タオルやシャンプーボトル、電化製品などの備品は持ち帰ってはいけません。備品を持ち出してしまうと窃盗扱いになるおそれがあり、トラブルの原因になります。
うっかり持ち帰ってしまった場合は、必ず宿泊施設に連絡し返却しましょう。旅行や出張を気持ちよく楽しむためにも、マナーを守ることはとても大切です。


