こんにちは、億持ってない億男です。
コンビニやスーパーのレジで「有料のレジ袋は必要ですか?」と聞かれるのが、今やすっかり当たり前になりましたね。エコバッグを持ち歩く人も多くなりました。
ほんの少し前までは、レジ袋は無料でもらえていたのですが・・・、今では1枚3円~5円ほど支払うのが普通になっています。
ところが、なぜか「紙袋は無料」というケースは今も多く見られます。同じ袋なのに、なぜ片方は有料で、もう片方は無料なのでしょうか?感覚的には紙袋の方がコストがかかりそうな気もしてしまいますが、どうなのでしょう。
今回は、レジ袋は有料で紙袋が無料という減少がどうして起こっているのか、その背景や制度の仕組みをわかりやすく解説していきます。
レジ袋が有料になったのは令和2年7月1日から
以前は無料だったレジ袋が有料になったのは2020年7月1日からです。この日を境に全国一律でレジ袋の有料化がスタートしました。これは、環境問題への取り組みの一環でプラスチックごみの削減を目的とした施策として実行されました。
使い捨てのプラスチックゴミが海洋プラスチックごみの原因になるとして世界中で問題になりました。レジ袋だけでなくプラスチック製のストローが紙製に変わりだしたのもこのあたりからです。
日本政府は環境問題に配慮するという世界的な流れに乗るためのひとつの方法として、レジ袋を有料化したのです。
ただし、ここで対象となったのは「プラスチック製の買い物袋」のみです。つまり、紙袋や布袋は対象外ということです。
参考:プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタート|経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html
紙袋は有料化の対象になっていない
前述の通り、現在は紙袋は「レジ袋有料化」の対象外です。なので、レジ袋は有料でも紙袋は無料としても法律的に問題ないのです。
・紙袋
・不織布製
・厚さが50マイクロメートル以上のもの
・2海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
・バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
こうしたものは「制度の対象外」になるため、お店側の判断で無料配布が可能というわけです。なので、紙袋が無料であっても何の問題もないのです。
また、袋の厚みもポイントです。厚さが50マイクロメートル以上のプラスチック製の袋は「繰り返し使用できる」ため制度の対象外です。また、環境問題に配慮しているということで、バイオマス素材の配合率が25%以上のレジ袋についても有料化されていません。
ただし、制度の対象外の紙袋やレジ袋でも、有料で販売することには問題はありません。制度の対象外になっている紙袋や厚手のレジ袋、バイオマス素材のものはコストがかかるため有料化しているケースもあります。
どうして今でもレジ袋が一般的なのか
今までのレジ袋は無料にできなくなくなったというわけですが、消費者からすれば「だったら全部の袋を紙か無料で配布できる袋にすればいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。ですが、そうもいかないのです。レジ袋は、軽くて丈夫、コストが安いのが特徴です。
紙袋はコストが高くなってしまいますしかさばります。そして、重いモノを入れるのには強度が足りませんし、水にも弱いためレジ袋の代わりとしては心許ないのです。生鮮食品や冷凍食品などを扱うスーパーでは、実用性の面からも紙袋は不向きです。
一部の店舗では、有料化の必要がないバイオマス素材のものや厚みがあるものを使用していますが、従来のレジ袋よりコストがかかってしまうケースがほとんどです。
一方で、洋服店や雑貨店では、持ち帰る品物の点数が少なく、紙袋を無料提供しているケースもあります。ですが、レジ袋の有料化にともなって、紙袋も有料としている店舗も今では珍しくありません。
レジ袋有料化が起因となって、制度の対象外である紙袋も有料化される動きが広まっていて、袋は無料ではないというスタイルが浸透しているといってもいいでしょう。
まとめ
レジ袋は有料で、紙袋は無料というケースがありますが、この背景にあるのは、2020年7月にスタートした「プラスチック製買物袋有料化」です。この制度の対象になったのはプラスチック製の袋のみで、紙袋や不織布製の袋、そして、バイオマス素材の袋などは対象外となっています。
つまり、紙袋は店舗の判断で無料にしても問題がないのです。そして、現在も洋服店や雑貨店では無料で配布されることもあります。
ですが、紙袋にもコストがかかりますし、紙袋も有料化されるケースが増えてきているのも事実です。今では「無料の袋があることの方が珍しい」と感じる人も多いかもしれません。
エコバッグを持ち歩いて、それでも入らない場合は購入するというスタンスが一般的になっています。