こんにちは、億持ってない億男です。
突然ですが、株主と取締役の違いをご存じですか?
株主や取締役はよく聞く言葉ですが、今、世間を騒がせている問題で「あれ?なにが違うの?」と疑問を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
株式会社には「株主」と「取締役」という二つの重要な立場があります。どちらも企業経営に関わる重要な存在です。ですが、その役割には大きな違いがあります。「株主だから偉いの?」「取締役って会社のオーナー?」などと誤解されがちですが、実際にはどう違うのでしょうか?今回は、株主と取締役の違いをわかりやすく解説しながら、お金に関する仕組みも見ていきましょう。
会社は株主のもの
まず、会社とは誰のものなのでしょうか?答えはシンプルで「会社は株主のもの」です。株式会社は、出資を受けることで成り立ちます。出資されたお金を使って様々なビジネスをして利益をだすのです。その出資を行うのが「株主」ですから、会社は株主のものなのです。
会社の定款を変更したり取締役の人事の意思決定は株主総会で行います。「株主総会」では、取締役を選任・解任したり、会社の重要な決定を承認したりします。ただし、株主が直接経営に関与するわけではなく、実際に経営を行うのは取締役です。
そして会社が利益を出した場合は、株主に「配当」という形で還元されます。会社が利益を上げた場合、株主はその利益の一部を受け取ることができます。
取締役は経営陣!社員ではない
つづいて「取締役」についてですが、取締役とは、会社の経営を担う役職です。取締役は「偉い人」というイメージがあるかと思いますが、確かに会社の上層部であり、一般の従業員(社員)とは異なります。取締役は、会社の運営方針を決定する立場にあって、株主から任命されます。
ここで注意したいのが、取締役は必ずしも「社員」ではないということです。多くの場合、取締役は「委任契約」によって会社と関係を持ちます。これは、通常の雇用契約とは異なり、取締役に会社の運営を委託するということになります。また、取締役は会社の経営責任に対して会社法上の責任を負います。
例えば、不祥事を起こした場合、取締役には法的責任が問われることがあります。一般の従業員は自分の仕事の範囲のみの責任となりますし、株主が会社の不祥事に対して責任を負うことはありません。このように、取締役とは株主とも従業員とも違い、経営に関する重大な責任を持つのが取締役なのです。
さらに、取締役は「労働者」ではなく、経営を委任された立場であるため社会保険などに加入していません。そのため、取締役は自ら健康保険や年金の手続きを行う必要がある場合もあります。
取締役と株主のお金のはなし
つづいて、株主と取締役のお金の話をしていきましょう。お金の流れにどのような違いがあるのでしょうか?
取締役の報酬
取締役は会社との「委任契約」に基づいて会社の経営と運営を行ってその対価として「役員報酬」を受け取ります。役員報酬は、会社の業績や取締役の職務内容に応じて決定され、通常は株主総会で承認されることになります。取締役は雇用契約ではないため、労働時間に決まりはなく、また、残業手当などもありません。
なお、役員報酬は一般の給与所得とは異なり、税制上の取り扱いも一般の社員とは異なります。
取締役の役員報酬は、取締役が担っている責任と会社の運営という委任契約に対して発生します。
株主の配当
一方で、株主は会社の利益に応じて「配当」を受け取ります。配当とは、会社が利益を上げた場合に、会社の持ち主である株主に還元されるお金のことです。企業の業績が良ければ、高額な配当を得ることもできますが、業績が悪ければ配当がゼロになることもあります。
株主は会社と何かの契約をしているわけではなく、株を購入することで出資金を出しているという立場です。
株主にとって、配当は投資のリターンの一つであり、企業の成長とともに増えていくことが期待されます。
このように、取締役は経営の報酬として「役員報酬」を受け取り、株主は会社の利益に応じて「配当」を受け取るという違いがあります。また、取締役が会社の株を持つこともありますし、一般社員が
まとめ
企業の運営において、株主と取締役は全く違う立場です。株主は会社に出資している会社の持ち主で、取締役は会社の経営を行います。お金に関することも異なり、役員報酬は会社の経営陣に対する対価であり、配当は株主が受け取る投資のリターンです。
このように、それぞれの立場や収入の仕組みが大きく異なります。株主も取締役もそれぞれの立場で会社にかかわっているのです。会社経営や投資に関心がある方は、ぜひこの違いを理解しておくと良いでしょう!